今まで実施した研修を掲載します。ホット・コミュニケーションズに研修を依頼したいときには、これらの研修を参考にしてください。これらのタイトルで興味のあるもの、実施したい研修がありましたら、お気軽にお問い合わせください。別途新たなテーマも提案することも可能です。
価格はホット・コミュニケーションズの規定により提示しています。予算確保、他研修との比較の参考にしてください。
これらの研修は対話方式で実施します。そのため、対面研修が基本です。オンライン等ご希望の方はお問い合わせください。
生徒とのコミュニケーション術の向上
時間:120分
価格:132,000円(税込・交通費別)
生徒や選手との良好な関係を築くためのコミュニケーション術を、脳科学と実践ワークを通じて学びます。やる気を高める言葉がけを習得できます。
スポーツマンガの描き方から時代を読む
時間:60分
価格:88,000円(税込・交通費別)
昭和のスポ根から令和の多様なスポーツ表現まで。スポーツマンガの変遷から、時代に応じたチームワークや指導スタイルの変化を学びます。
やる気を育てるメンタルトレーニング
時間:120分
価格:132,000円(税込・交通費別)
モチベーションの仕組みやストレス対処、失敗を学びに変える思考法を実践。GROWモデルを活用し、選手のやり抜く力を引き出します。
ティーチングとコーチング その比率は?
時間:90分
価格:132,000円(税込・交通費別)
「教える」と「引き出す」の違いを整理し、選手の状況に応じた指導比率を探ります。信頼関係を築く対話型指導を実践的に学びます。
スポーツと言葉 ~やる気と成長を高める~
時間:90分
価格:132,000円(税込・交通費別)
昭和から令和までのスポーツ指導と言葉の変遷を振り返り、やる気を引き出す言葉・阻害する言葉を整理。現場で使える言い換え術を学びます。
子どもたちのやる気を引き出すコーチングについて
時間:90分
価格:132,000円(税込・交通費別)
子どもの主体性を育てるために、ティーチングとコーチングの違いを理解。やる気を持続させる問いかけやフィードバック法を体験します。
マンガからひもとく指導者コミュニケーションの変化
時間:90分
価格:132,000円(税込・交通費別)
スポーツマンガを通して、時代ごとの指導スタイルや言葉の変化を分析。現代に求められる「対話型コミュニケーション」を導きます。
コミュニケーションと会社組織の役割について
時間:90分
価格:132,000円(税込・交通費別)
組織内の関係性を見直し、肯定的な会話習慣を身につける研修。会社や団体でのチーム力・協働力を高める実践的プログラムです。
手段と目的との関係を見える化に関する研修
時間:180分
価格:242,000円(税込・交通費別)
バリューエンジニアリング(VE)の手法を用いて、事業・施策・業務の 「目的 ↔ 手段」を樹形図で可視化。チームで段階的に整理し、 合意形成・役割分担・実行の一貫性を高めます。
配布物:なし / 掲示物あり
メンタルの課題の発見と対策/保護者を含めたチームの一体感づくり(2部制)
時間:180分(ワークショップ)
価格:242,000円(税込・交通費別)
5人組でワークシートを用いながら、①メンタル課題の発見と対策、 ②保護者を含めたチームの一体感づくりを体系的に整理します。 戦略質問集とオリエンテーション用の質問群で、合意形成と言葉がけを標準化します。
形式:5人1組のワークショップ方式/配布資料(PDF)あり
アスリートのメンタルトレーニング
時間:90分
価格:132,000円(税込・交通費別)
fMRI以降の知見を踏まえ、セルフイメージの高め方や タイプ別コミュニケーション、次の一手に思考を向ける声かけを実践的に学びます。 「根性論」から脱し、選手の特性に合わせた言葉がけでパフォーマンスを引き出します。
対象:地域スポーツ協会・教育委員会・競技団体/配布物:配布資料.pdf(リンクなし)
ティーチングとコーチング その比率は?(改)
時間:90分
価格:132,000円(税込・交通費別)
安全・技術・戦術・メンタルの視点で教える×引き出すの最適比率を設計。 GROWモデルでゴール/現状/選択肢/意思決定を対話構造化し、 次の一手に思考を向ける言葉とギャップ埋めの質問集で実行に落とし込みます。
対象:地域スポーツ協会・教育委員会・学校部活動/配布物(リンクなし):
01フォローコーチング(GROWモデル).pdf/02次の一手を思考させる言葉.pdf/
03ギャップと行動プランの質問集.pdf/04戦術セリフ(抑止力を減らす).pdf
セカンドキャリアでも活かせるスポーツの経験
時間:90分
価格:132,000円(税込・交通費別)
スポーツ経験を社会人基礎力と自己調整力へ橋渡し。
SMART目標×GROW対話、傾聴・問いかけ、感情の言語化を通じて、競技で培った力を
セカンドキャリアで発揮するための実践スキルに落とし込みます。
対象:地域スポーツ協会・教育委員会・競技団体/配布物(リンクなし):セカンドキャリアでも活かせるスポーツの経験.pdf
指導に効果的な スポーツコーチングについて
時間:120分
価格:132,000円(税込・交通費別)
指導の「声がけ」を問いかけへ転換。GROWモデルで対話を設計し、 アクティブリスニング(句点まで聴く)で自立的な意思決定を促します。
回避学習⇄アプローチ学習の理解を踏まえ、選手の「次の一手」を引き出す
コミュニケーションを実践します。
対象:地域スポーツ協会・教育委員会・学校部活動/配布物(リンクなし):効果的なスポーツコーチング.pdf
User Review
参加者の声
公官庁・自治体・関係機関の方へ
講師依頼される公官庁・自治体・関係機関の方々にお願いです。少しでも質の良い研修を提供することを念頭に、研修を企画実践してきました。しかし、自治体の規則にある「講師料」×「講演時間」という予算のみで、研修を実施したいと考えている場合には、見直しをお願いしたいのです。
規則などに明記されている「講師料」は「参加謝金」との考えがあります。つまり、打合せ、企画、配布資料の作成、シナリオの作成、効果性の検討などが謝金には含まれていないということなのです。自治体が実施している自治体職員向けの研修は、事前準備などの業務を含む「業務委託契約」になっています。この事例から、研修を実施するのであれば事前準備を含めた費用の算定の検討と予算化をお願いします。
また、どうしても予算がないなどの理由であれば別途協議をお願いします。
時間単価の根拠と妥当性
国交省設計業務委託等技術者単価表(R6年度)によれば、主任技師クラス:約12,000円/時間、技術士(コンサルタント):13,000円超/時間となっています。国際コーチング連盟認定コーチ(PCC)である場合は、難易度、希少性から技術士レベルと同等の能力を有すると認識しています。※日本におけるPCC認定者は、スポーツコーチを含めた全コーチの5%未満であり、IBM、Microsoft社などで社外コーチをつける場合はICF認定者を推奨するほどの信頼を得ているのです。
また、東京しごと財団のキャリアコンサルタント報酬基準によれば、8,000〜10,000円/時間で契約実績となっています。
国際基準といわれる国際コーチング連盟認定PCCであることを踏まえ、教材設計・コミュニケーション教育を担う専門家としては、8,000〜12,000円/時間は妥当と考えています。
参考見積もり
区分 | 内容 | 金額(例) |
---|---|---|
直接人件費 | 作業時間合計(例:10時間×@10,000円) | 100,000円 |
技術経費(20%) | 機材(PC利用)費、資料印刷(説明用)、環境整備等 | 20,000円 |
業務管理費(10%) | スケジュール・進行管理、事務調整等 | 10,000円 |
合計 | 130,000円(税抜) |
※上記は参考です。研修時間が2時間であれ3時間であれ、事前準備は欠かせません。実際の作業時間として最低10時間を要します。技術経費、業務管理費の割合についても国交省の「設計業務等標準積算基準書」に準拠しています。また、上記には、研修実施の講師料(研修実施時の拘束時間を含めた料金)は含まれていません。また、参加者に配布する印刷費も含んではいません。