子どもたちのやる気を引き出すコーチング
地域スポーツ協会/教育委員会向け・90分研修:2024榛東村地域指導者研修会
子どもは「分かった」だけでは動けません。
本研修では、年代特性(小低・小高・中学生)に合わせて、 自発性を支える声かけ、成功体験を積ませる課題設定、 ミス後の立て直し会話を実践的に学びます。
「教える」と「引き出す」を両輪に、教室・家庭・クラブの連携で やる気が続く仕組みを整えます。
研修で得られる効果
- 自発性・自己効力感が高まる声かけ(プロセス承認・小さな成功の設計)ができる
- 年代別の伝え方(小低/小高/中)に合わせて、曖昧語を行動語へ言い換えられる
- ミス後・不安時の関わりを標準化し、心理的安全性を保ったまま立て直せる
- 指導者・保護者・学校で使う共通言語が整い、連携がスムーズになる
プログラム(90分)
- 導入:子どものやる気を支える3要素(自発性・有能感・関係性)
- 年代別の伝え方:小低・小高・中学生の理解特性と声かけのコツ
- 言い換えワーク:曖昧語→行動語(姿勢・視線・足・声など行動単位へ)
- ミス後の対話手順:承認→事実確認→次の一手(保護者連携の一言メモ付き)
- 習慣化ミニメニュー:5〜10分のルーティン(呼吸・確認質問・振り返り)
- 実践計画:「明日の3フレーズ」と週次チェックの設定
おすすめの導入先・活用シーン
- 教育委員会の部活動顧問・外部指導者研修(年代別対応の基礎)
- 地域スポーツ協会・少年団のコーチ研修(保護者連携を含む)
- PTA・保護者学級の啓発セミナー(家庭での声かけを整える)
配布物・成果物
- 年代別フレーズ集(励ます/止める/切り替えるの3カテゴリ)
- 曖昧語→行動語の言い換えテンプレート
- 1on1用ミニ面談シート(3分:気持ち→事実→次の一手)
- 保護者連携テンプレート(家庭での声かけ例・連絡メモ)
- 「1週間やる気日記」ミニワークシート
カスタマイズ・注意事項
- 競技特性・地域課題に合わせて事例・ワークを最適化します
- 対面の場合は、プロジェクター/スクリーン/音響のご手配をお願いします
- オンラインの場合は、録画の可否・配布資料範囲を事前に確認いたします
- 児童生徒の安全・個人情報保護に配慮し、事例は匿名化します
お申込み・お問い合わせ
参加者層・人数・直近の課題に合わせて最適な構成をご提案します。お気軽にご相談ください。
日程の仮押さえを依頼する