2024年10月

自己調整力強化
不完全を徹底して認識するとアスリートとしての未来が見える。

「やればできる」という言葉にそそのかされて生きてきた人は数知れない。アスリートならば徹底しているように思います。「やっている」のにできないのは、「根性が足りない」「やる気が無いからだ」といわれ、全員が同じレベルになれると […]

続きを読む
自己調整力強化
コーチの問いが有効になることを考える

今だけ、結果だけ。花が咲いた。花が枯れただけ。しおれたら水をやる。枯れた原因がわからない。あれだけ水をやったのに!という。そして、苗を買って植える。そして枯れるだけ。鉢の中の土の状態には気づかずに日々を過ごしている。そこ […]

続きを読む
自己調整力強化
ポテンシャルを上げたいならコーチを利用するのが当たり前!

コーチングはポテンシャルとパフォーマンスを高める非常に効果的なツール。 コーチング=自分で考えて行動する能力をコーチと呼ばれる相談役との対話の中から引き出す自己改善技術 僕に見えている日本の姿などほんの少しだと思うけど、 […]

続きを読む
自己調整力強化
やりたいことをやれるようにするためのセッション

以下の画像は僕とクライアントのセッションログみたいなもの クライアント了解の元、公表しています。 このクライアントさんとのセッションでは、「やりたいことを伝えるがテーマ」になっていて、その方法が整理できないというものでし […]

続きを読む
自己調整力強化
Udemyオンライン講座(2)ICF倫理規定とコア・コンピテンシー

国際コーチング連盟から「オンライン講座の実施を止めることはできない」という微妙な答えが返ってきた。日本では微妙ない表現なんだけど、欧米では「承知した」という意味なんだろう。と思っています。 で、UdemyでCCEになりま […]

続きを読む
自己調整力強化
合同トレーニングの是非に対する意見

合同練習は刺激にする。その前提をもつ こんな意見がスポニチのネット記事になっていたいのでリンクを貼ります プロ野球監督経験者が「あの風潮」に警鐘鳴らす 藤本博史氏「2月に来たら、柳田になってる」 この意見をもっともだと思 […]

続きを読む
自己調整力強化
自然は変えられない。

思うように、気温や天気を変えられたらいいですね。 いつか人類は天気さえもコントロールできる。なんてSFの世界では語られています。僕からしたらあり得ない事なんです。そんな事をいうと、「覇気が無い」とか「弱気だな」とか「やる […]

続きを読む
自己調整力強化
ホンマルラジオ10月号 おしゃべりでポテンシャルを解放するラジオ

一流に習うな。自分で切り拓け! 第22回の放送の今回は、一流と呼ばれるプレーヤーが直ぐに指導者になってしまう現状を憂いた内容になっています。 僕は高校球児の頃から指導者に、一流のプレーを見て習うんだよ!って言われていまし […]

続きを読む
自己調整力強化
コーチングのエビデンスについて

「コーチングが有効、効果的であるということの科学的なエビデンスはない」と言われている。これについて僕なりのエビデンスを書き綴ります。 まずは、コーチングの目的を改めて考えます。コーチングは「何のために」利用するのでしょう […]

続きを読む
ブログ
10月18日 始めます。

おはようございます。ブログからのスタートです。スクランブルエッグとバターコーヒーから始めます。 毎朝、身支度をしつつボーッとした頭を、カフェインで目覚めさせていきます。こうやって、PCに向かってぽつりぽつり話を書いていく […]

続きを読む