自己調整力強化

言葉で動けるなら、誰も苦労しない ― 技術が伝わらない本当の理由

こんな指示を出していたら、伝わりづらいのです。

「もっと足を早く動かせ!」
「腰を落とせ!」
「手首を使って!」

こうした技術的な指示が、思ったように伝わらないことってありませんか?
それもそのはず。言葉は“理屈”であって、身体の感覚やタイミングとは別物だからです。

身体の感覚やタイミングは個人特有のものであって、指導者のそれと選手のそれは全くリンクしないのです。ですから、一生懸命言葉で伝えようとしていても伝わらないのです。

選手が「わかりました。」といったとしても、実現できないポイントはそこにあるのです。

頭でわかったつもりでも、身体がそれを“翻訳”できなければ、意味がありません。
特に子どもや初心者には、言葉ではなく“感じたこと”が上達の鍵になります。

だからこそ、言葉で正そうとするよりも、
「今どんな感じがした?」「それと前の違いは?」と感覚を引き出す問いが効果的です。

コーチングとは、「知識を教える」ことではなく、「感覚に気づかせる」こと。
その視点に立つと、選手との関わり方がガラッと変わります。

あなたも今日から、言葉で伝える前に、「観察」と「問いかけ」を始めてみませんか?

※出典記載:

※本記事の内容は、W・ティモシー・ガルウェイ著『インナーゲーム』(日本経済新聞出版)を参考に構成しています。

【無料】ホットコムマガジン
勝利を引き寄せるメルマガ
無料/ホットコムマガジン
勝利を引き寄せるメルマガ