自己調整力強化

なぜ、あの選手は“やる気の波”に飲まれないのか?

~感情に左右されないモチベーション管理術~


練習に向かう足が重くなる日。
気分が乗らないまま、何となくトレーニングをこなす──。

どんなアスリートにも、そんな日があります。

けれど、成長を止めない選手は、「気分」に行動を左右されません。

その秘密は、**“モチベーションを感情ではなく仕組みで管理している”**という点にあります。


■ モチベーションが落ちるのは「気分」が基準になっているから

たとえば、

  • 気持ちが乗ったら走る
  • 気分がよければ食事管理をする
    といったように、行動の基準を感情にしていると、モチベーションは常に波にさらされます。

だからこそ必要なのが、「感情に頼らないモチベーション設計」です。


■ キーワードは「思考ルーティン」

トップ選手の多くは、「気分」ではなく、「ルール」で動きます。
彼らが実践しているのが、「思考ルーティン」の活用です。


【実践例】思考ルーティンのつくり方

① 朝起きたらまず問う:「今日は、どの成長を1mm進めるか?」

→ 気分ではなく「成長」に意識を向けることで、行動の軸がブレません。

② 練習前に3分、「なぜ今日も続けるのか」を書く

→ 書くことで、目的意識が可視化され、気分に引きずられにくくなります。

③ 練習後にひと言振り返る:「今日は○○が進んだ」

→ どんなに気分が落ちていても「成果」を拾う習慣を持てば、継続する力が鍛えられます。


【まとめ】

モチベーションを気分に任せている限り、パフォーマンスは安定しません。
けれど、**「思考ルーティン」**を設けることで、感情の波を越えていける自分を育てることができます。

まずは明日、朝の問いかけから始めてみてください。
あなたの毎日は、1つの小さな問いから変わっていきます。

【無料】ホットコムマガジン
勝利を引き寄せるメルマガ
無料/ホットコムマガジン
勝利を引き寄せるメルマガ