「時間が無い時」こそ、コーチングを取り入れる理由

短時間・高密度で成果を加速する方法

日本の「時間がない」構造

平均労働時間は日本よりアメリカの方が多い

平均労働時間は日本が1607時間。対してアメリカが1810時間。

出典:年間平均労働時間による国のリスト - Wikipedia

にもかかわらず、自己投資時間は、アメリカの方が多い。日本の「時間がない」要因の一つとして、他者優先、移動時間の多さ、消費時間の多さとされている。

投資:あとになって返って来る。消費:ただ使われるだけ。浪費:無駄な時間

それでも、アメリカではなぜコーチングが普及しているのか?

  • コーチングは、成果直結の投資として認識されている(コーチングは1時間で課題が解決する。コーチングがない場合はその後20時間を課題解決に迷走する)
  • 答えをもらうよりも、自ら発見する方が有効であり効果的であり、コストパフォーマンスとタイムパフォーマンスがいいと認識されている。
  • 短時間コーチングの普及(セッション時間が15分、30分など)
  • オンラインの活用(Zoom,Teamsなど)
  • 企業の業務やチーム制度に組み込まれている

上記のような要因があると推察されている

日本での導入効果シミュレーション(例)

  • 30分セッション×4回→課題発見、解決時間などの迷走時間を短縮する:20時間/月短縮
  • 年間で240時間短縮される
  • スポーツでは、試合前の意志決定・練習調整が即断可能
  • ビジネスでは、会議時間の短縮・案件優先順の即決が可能

日本では、一人で課題を発見し提案することに最大価値を見いだす人が多い。そのため支援を受けることに対する障壁が存在する。現実問題として、一人で解決できる課題などほとんどない。それを理解することからはじめることをお勧めする。

一人で課題発見は、確証バイアスの影響で迷走することがかなり多いために、コーチングを導入する効果が高いと言わざるを得ない。

短時間・高密度コーチングモデル(予定)

ホット・コミュニケーションズでは、今後短時間でのコーチングプログラム、予約を可能にするシステムを導入予定。また、チャットなどを併用することで、より効果的で効率的なものを目指します。

  • 15分/30分単位で予約可
  • Teams or Zoom+チャット併用
  • 事前に課題を送信 → すぐ本題に入る
  • セッション後に要点メモ&次アクション送付を検討
  • 月額またはスポット選択可とする。