ティーチングとコーチング その比率は?(改)
地域スポーツ協会/教育委員会向け・90分研修
現場で迷いがちな「教える(ティーチング)」と「引き出す(コーチング)」の配分を、 安全・技術・戦術・メンタルの4視点で見える化。
改訂版では、GROWモデルで対話を構造化し、
選手の思考を「次の一手」へ向ける具体フレーズと ギャップを埋める質問集で実行までつなげます。
研修で得られる効果
- 場面別の最適比率(教える:引き出す)が判断できるようになる
- GROWモデルで対話を設計し、選手の自己決定と実行が進む
- 「次の一手」思考に切り替えるフレーズで、ミス後の立て直しが早くなる
- ギャップ→行動プランの質問スクリプトで、再現性のある練習が組める
- コーチ間で共有できる共通言語と判断基準が整う
プログラム(90分)
- 導入:ティーチング/コーチングの定義と誤解(改訂ポイントの共有)
- 判断フレーム:安全・技術・戦術・メンタルの4視点で比率を決める
- GROWモデル演習:Goal/Reality/Options/Will の対話設計
- 「次の一手」フレーズ集:ミス後・迷い時の切替え言葉
- ギャップ→行動プラン:質問スクリプトで実行計画に落とす
- 実践計画:翌日からのチェックポイントと振り返り法
おすすめの導入先・活用シーン
- 地域スポーツ協会の指導者更新研修(指導観の共通化)
- 教育委員会の部活動顧問研修(安全・実行・自立のバランス)
- 新任指導者のオンボーディング(場面別フレーズの標準化)
配布物(ファイル名のみ)
- 01フォローコーチング(GROWモデル).pdf
- 02次の一手を思考させる言葉.pdf
- 03ギャップと行動プランの質問集.pdf
- 04戦術セリフ(抑止力を減らす).pdf
※リンクは作成しません。当日配布のみとなります。
お申込み・お問い合わせ
参加者層・人数・現場の課題に合わせて構成をご提案します。お気軽にご相談ください。
日程の仮押さえを依頼する