手段と目的との関係を見える化に関する研修

公官庁・地方公共団体・企業向け・180分研修

バリューエンジニアリング(VE)の思考を用い、目的↔手段を混同せずに整理するための研修です。
「目的→機能→手段」の順で可視化し、FAST(Why-How)による機能展開で手段の妥当性を検証。 そのうえで、効果・負荷・リスクの観点から優先順位をつけ、合意形成と実行につなげます。

研修で得られる効果

  • 目的・評価指標が明確化され、意思決定と説明責任がスムーズになる
  • 機能(What)と手段(How)の分離ができ、代替案の発想が広がる
  • FAST(Why-How)で論点が構造化され、議論の堂々巡りが減る
  • 効果・負荷・リスクの基準で優先順位づけが可能になり、手戻りが減る
  • 合意事項が実行・振り返りまで一貫し、継続的な改善が回る

プログラム(180分)

  1. 導入(20分):VEの基本(価値=機能/コスト)と「目的と手段の混同」問題
  2. 目的の言語化(25分):成果・利用者・制約・指標を定義する
  3. 機能定義とFAST(40分):主機能/副機能の整理、Why-Howで展開
  4. 手段の列挙と評価(35分):効果・負荷・リスクでスクリーニング
  5. 優先順位とロードマップ(30分):段階実装とマイルストーン設計
  6. 合意形成の運用(20分):決裁・保留・宿題の扱い/記録テンプレ
  7. まとめ・質疑(10分):明日から変える3点を宣言

おすすめの導入先・活用シーン

  • 組織の事業・プロジェクト・働き方改革の設計/見直し
  • 組織の活動支援・事業効率化における施策整理
  • 安全対策・人材育成・広報など、複数部署をまたぐ案件の合意形成

資料・掲示物

  • 配布物:なし
  • 掲示物:見える化ポスター(PDF)(当日会場掲示/オンライン配信時は画面共有)
  • ワークで作成した図表は会場掲示・写真撮影の可否を事前確認します

運営上のお願い・注意事項

  • 対面の場合:プロジェクター/スクリーン/模造紙・付箋・マーカーのご用意をお願いします
  • オンラインの場合:オンラインホワイトボード(共有エディタ)の使用可否をご確認ください
  • 守秘義務の環境化で実施します。事例は主催者の意向に基づき、演習します

お申込み・お問い合わせ

現状の課題・参加者層・人数に合わせて、事例とワーク時間配分を最適化します。お気軽にご相談ください。

日程の仮押さえを依頼する