マンガからひもとく指導者コミュニケーションの変化

地域スポーツ協会/教育委員会向け・90分研修:2024茨城県スポーツ協会県南実施

スポーツマンガは、時代ごとの指導観・チーム観を映し出してきました。
本研修では、昭和の「叱責・同調」から令和の「対話・多様性」へ―― 物語の変化を手がかりに、現場で使う言葉をアップデートします。 実例比較とワークで、叱責→対話/抽象→行動語/一斉→個別最適への言い換えを体系化します。

研修で得られる効果

  • 時代ごとの言葉・価値観の変遷を理解し、現代に適した指導の軸が定まる
  • 叱責→対話/抽象→行動語の言い換え手順が身につき、再現性が高まる
  • 心理的安全性を損なわない承認・フィードバックの流れを実践化できる
  • 協会・学校単位で共有できる共通言語(フレーズ方針)が整う

プログラム(90分)

  1. 導入:あなたの指導観に影響した“名セリフ”は?(ショート投票)
  2. 年表で見る変化:昭和/平成/令和の指導コミュニケーション
  3. セリフ比較:叱責→対話/根性→科学/同調→個別最適
  4. 言い換えワーク:曖昧語→行動語(姿勢・視線・足・声など行動単位へ)
  5. 難場面の台本化:ミス後・緊張時・役割変更時の会話スクリプト作成
  6. 実践計画:「明日の3フレーズ」と共有の運用ルールを決める

おすすめの導入先・活用シーン

  • 地域スポーツ協会の指導者更新研修(価値観のアップデート)
  • 教育委員会の部活動顧問研修(共通言語づくり)
  • 新任コーチのオンボーディング(場面別スクリプトの標準化)

配布物・成果物

  • 時代別フレーズ対比表(昭和/平成/令和)
  • 言い換えテンプレート:曖昧語→行動語
  • 難場面の会話スクリプト作成シート(ミス後/緊張時/役割変更)
  • 運用ルール案(承認→事実→次の一手/共有のしかた)

注意事項・カスタマイズ

  • 引用は教育目的の参照に限り、配布資料に著作物画像は掲載しません(テキスト要約中心)
  • 対象年代・競技に合わせて作品例・ワークを最適化します
  • 対面の場合は、プロジェクター/スクリーン/音響のご手配をお願いします
  • オンラインの場合は、録画の可否・配布資料範囲を事前に確認いたします

お申込み・お問い合わせ

対象者層・人数・ご希望の作品例に合わせて構成を調整します。お気軽にご相談ください。

日程の仮押さえを依頼する

企画・実施:ホット・コミュニケーションズ(茂木ゆういち)

※本ページは教育目的で作品事例に言及しますが、配布資料には著作物の画像等は含めません。