2025年4月

自己調整力強化
「経験だけでは届かない」と感じたときに読む、新しい学び

経験則だけでは、もう限界かもしれない。 「昔、自分もそうやって教わってきたから」「テレビで言ってたプロの指導、ちょっと取り入れてみよう」 そんなふうに、経験や見聞をもとに、日々子どもたちに向き合っている地域の指導者の方は […]

続きを読む
自己調整力強化
目の前の目標に集中しすぎると、燃え尽きる。

その理由と、抜け出す方法。 「あと◯週間で大会」「あと3日で本番」「今日の練習を完璧に」 目の前の目標に向かって全力を注ぐ。その姿勢は、アスリートにとってとても大切なものです。 でも、もし最近、こんなふうに感じることがあ […]

続きを読む
News
昨年度の実績から・・スポーツ少年団

茨城県スポーツ協会スポーツ少年団でのご依頼 指導者同士の意見交換をふんだんに取り入れた研修会。真剣な議論を肌で感じさせてもらいました。 ご依頼をお待ちしています。

続きを読む
自己調整力強化
集団指導だけでは届かないものがある。――個別対応のすすめ

スポーツ現場では、集団指導が主流です。時間も限られ、選手も多い。「全体に伝える」ことが、効率的であり、現実的でもあります。 けれど、ふと立ち止まってみてほしいのです。 その指導、すべての選手に届いていますか? 集団指導の […]

続きを読む
自己調整力強化
考えているつもりだった。でも、もっと考えることができる。

「選手の力を引き出したい」「チームで勝ちたい」「成長をサポートしたい」そう思って、日々指導に向き合っているはずです。あなたも、すでにいろいろ考えていることでしょう。 でも──。 もしかしたら、“考えているつもり”になって […]

続きを読む
自己調整力強化
チームワークを高めたいなら、技術より先に“空気”をつくれ。

どれだけ練習しても、どれだけ戦術を整えても、「なんだか噛み合わない」「雰囲気がバラバラ」と感じるチームは、意外と多いものです。 パスは回っているのに、気持ちはつながっていない。声は出ているのに、届いていない。 そう感じた […]

続きを読む
自己調整力強化
言葉の数を減らすほど、伝わる――はずがない。

指導現場でこんな経験はありませんか? 「一言、強く言っただけなのに、選手の顔色が変わった」「“黙ってやれ”って言ったら、逆に動かなくなった」 そんな時、「自分、言いすぎたかな…」と反省する人は、まだ大丈夫です。でも、もっ […]

続きを読む
自己調整力強化
思考力を育てたいなら、まず自分が考える人間であること。

選手に「もっと考えろ」と言いたくなること、ありませんか? でも、もしその言葉が空虚に響いていたら。それは、こちら側が思考しないまま伝えてしまっているからかもしれません。 選手に“思考力”を育てたい。ならば、まず私たち指導 […]

続きを読む
勝つこと
スタンドFMでも喋り始めています。

お聞きくださいませ!

続きを読む
自己調整力強化
ゾーンは狙って入れない?

自分を忘れた時に起こる“最高の瞬間” 「今日、何も考えずにプレーしてたら、めっちゃうまくいったんですよ…」 選手からこんな声を聞いたことはありませんか? 実はこの状態こそ、**最高のパフォーマンス=“ゾーン”**と呼ばれ […]

続きを読む