ブログ

なぜ?を問い続けるとどうなるのか(仮説)

——-現状の日本人——————

  • a)小さい頃、時たま⇒“なぜ“に意識を向け、理由を記憶している
  • b)何故に意識を向けない環境⇒a)の記憶が断片的になる。
  • c)a)の記憶が、普段の思考のエリアから離れていく。
  • d)“なぜ”と問いかけると、答えを探すことが困難になる。

———-“なぜ”を問いかけ続けると—————

上記のc)の状況が変化する。

C‘)a)の記憶が、普段の思考のエリアに近づき、やがて入ってくる。
D‘)“なぜ“の答えが、直ぐに出るようになる。

すると

e)なぜ⇒目的と言い替えるコトができる。
d)目的に応じた選択肢を発想できるように変化していく。

—————–以上仮説——————-

空っぽなのではない。記憶が断片化している状態。

なぜ?という問いかけが、断片化した記憶を整理していく。

————-以上コーチングの有効性————–

留意点:なぜ、という問いかけで脳内の記憶を探索するために

1)ニューロンの中に電気信号が発生する。

2)シナプス同士が接続する変化を起こす。

この2つの作業に多くのエネルギーを要する。

これが面倒くさいになる。

瞑想する⇒デフォルトモードネットワークの状態

※脳内のネットワークが有効に再構成される状態

は、脳内でエネルギーを使うのに適している。

なぜなら、瞑想の状態は、外部刺激、内部刺激をシャットアウトすることになる。

つまり、

外部刺激に対しての脳内処理を行う必要がなくなる。

内部刺激(迷い、不安、恐れ)に対しての脳内処理を行う必要がなくなる。

この状態だから、断片化された脳内の情報を整理することに効率的にエネルギーを

使うことが可能になる。

この状態は質の高い睡眠中におこったり、瞑想中に起こる。

質の高い睡眠は大事であり、瞑想も大事である。

瞑想=リラックスした状態と解釈すれば、ただ在るものを感じる散歩なども

断片化した脳内情報を整理する時間として有効だと推察する。

で、言いたいことは

整理する、つなげる時間を作る。

睡眠、散歩、瞑想。が有効かも

コメントを残す

*