好きなことしてる?
昨日はDIYの日。オーディオ関係も好きなことのひとつ。PC⇒オーディオはUSB接続だった。見直してみた。
USB⇒光デジタル⇒ウッドコーン
何となく、細かい音の聞こえ方が変わった気がする。雑味がなく、クリアな音になった気がするんです。
興味がある人はお試しあれ!
光デジタル出力のピンがマザーボードにある場合、2000円以下で光デジタル化が可能になります。
サウンドカードつけなくてもOKお試しあれ!

洗面ボールを取り替え!
2Fにある洗面台は昭和57年以来の物。すでに40年使い続けてきた。息子達はここで筆を洗っていたので、墨で壁紙から何から何まで墨が染みついている。
なんとか墨を落としたくて6回くらいチャレンジしたけど、綺麗のならない。思い切って取り替えることにした。

ネットで注文した洗面台が9時半には届いたので、早速作業を開始する。作業の状況をタイムプラスで撮影した。ねもね、すこし面倒くさいので、気が向いたらアップします。
途中、打合せで2時間抜け、買物で1時間半抜けで、設置作業を開始したのは16時頃。そこから、
- 既設の洗面ボウルを外す(これに30分くらいかな。想像よりも簡単だった)
- 天板をはまる長さに切る(910mm⇒780mm)
- 洗面台の枠を修理(父は建具屋だった。自分の家には端材をふんだんに使っているし、多少手を抜くのでガタが来ることが多い。この洗面台もガタが来ていた。扉を支える枠がずれる。金具を使って固定する)
- 天板を貼る(ボンドを使って貼る+ビスで固定)
- 天板を切り抜く(排水口部分の切り抜き、水栓の切り抜き)これが難儀した)
- 洗面ボウルと水栓を固定
- 洗面ボウルを天板に固定
- 水栓を接続
- 排水を接続
- 掃除
- コーキング
こんな手順で作業するとこんな感じにできる。天板の色はコントラストをつけるために「焦げ茶」にしてみた!

正面と脇の墨汚れは愛嬌です。歴史を感じる物ですね
居心地が良い場所をつくる!
僕の好きなこと!それは居心地の良い場所をつくることなんだなあ~と改めて思います。
あなたの居心地の良い場所はどこですか?